この子は歩けますか?
運動機能障がいの子どもと会い、保護者が最初に質問される言葉が…
「この子は歩けるようになりますか?」です。
一方、「どの程度までの運動機能の伸びを期待していますか?」の私の問いに対して…
「せめて座って欲しいです。」・「四つ這いができて欲しいです。」の答えが返ってくることがあります。
どちらの質問や答えも難しいです。
健康な子供が成長していく過程で、保育園や幼稚園を経由して小学校→中学校→高等学校→短大・専門学校・大学→どこかの学校を卒業後に就職していきます。この過程の中で、小学校に入ったばかりに、担任の先生に「有名大学に入れますか?」と質問して、どのような答えが返ってくるでしょうか?
1 子供の勉強する意欲と興味によって異なるのではないでしょうか。
2 勉強をがんばれば入ることができるのではないでしょうか。
3 努力したところで、入ることは困難でしょう。
心ある先生であれば、1か2の答えとなるでしょう。間違っても3の答えをする先生などいないと思います。
高等学校に入学したばかりの担任の先生に、「有名大学に入れますか?」と質問してどのような返事が返ってくるでしょうか。小学校の先生よりも、具体的な言葉が返されると考えられます。
運動障がいのある子供のご両親に当初尋ねられた時は、小学校の先生に尋ねられた状態と似ています。違う点として、障がいの程度が軽いことが確かであれば、歩行への可能性が高く、初めから歩行が可能と伝えることもできます。だが、それ以外のケースでは歩行が可能か否かについての発言は、その経過を見ていかなければなりません。
また、控えめで質問されている「せめて座って欲しいです。」・「四つ這いができて欲しいです。」の答えには、私の尋ねる以前の指導者の考えが大いに反映されているように感じられます。
高等学校の担任の先生に質問した状態は、障がい児の5・6才時と同じようなものです。成長してきた過程で、すでに歩いている子もいれば、歩くための訓練をしている子ども・四つ這いの訓練をしている子ども・それ以前の訓練で留まっている子どもと、その障がい程度によって様々です。
小学校に入学して、中学校を卒業するまでの年月の間に、その多くの選択性が狭められていきます。肢体不自由の子どもの発達も同様です。
5から6才までの間に、どのような刺激を与えて、どのような訓練を行ってきたかによって、大きな較差となります。「
Story:さんぽ道
」でお伝えしましたが、浅在的能力がありながらも機能を伸ばせていなかったケースでは、幼児期の刺激や訓練法に問題があったと考えられます。
このLS-CC松葉杖訓練法では、肘立て・腕立て・各種坐位・立位と、様々な姿勢を早い時期から始めます。またこの刺激と共に、肘這い(腹這い)・四つ這いかいざり這い・歩行のトレーニングも早い時期から始めます。これは、脳への刺激が5から6才ころまでに入ることによって、姿勢や運動だけでなく、知的面にも大きな影響を与えると考えているからです。
訓練を指導する上で、痙性に原因があると思われる筋の短縮は、どのような訓練を行っても避ける事ができない課題です。この避けることのできない短縮を軽視することによって、大きなマイナスを受けることになります。
例えば、私が4年以前から担当している患児さんがいます。彼は現在高等部の2年生です。彼のことは5・6才ころから知っていますが、大変な不幸になってしまったと言えるのではないでしょうか。
5・6才ころには、床から股関節を屈曲させてとんび座りとなり、兎飛びようの変形四つ這いを行っていました。とんび座りとなったり変形四つ這いを行うのは、股関節の内転内旋筋の短縮が原因で、彼にはこの方法しか座ったり移動することができなかったのです。この短縮に関する考えを担当していたPTに次のように伝えました。「股関節内転内旋筋の短縮をこのままにしておけば、いずれ脱臼となり、坐位も移動も不可能となるから、早い時期の手術を考えるように担当医師と相談する必要があるのではないだろうか?」。しかし担当PTは、この意見を無視したようでした。
小学1年生の終わりには、脱臼となり股関節の痛みを訴えるようになりました。脱臼後、手術を受けてそれなりの訓練を続けていましたが、現在でも自力坐位は不可能で、肘這いをするに留まっています。あの幼児期に手術を受けていたなら、現在どのような姿勢が可能となり、どのような移動方法ができていたかを思い、悔しく残念に感じるケースです。
貴方の愛する子供が、潜在的能力があるのにもかかわらず、伸ばされていないと考えたならどうしたら良いのでしょうか。この課題には、今のところ何の返答もありません。保護者の有気ある態度と決断にかかっているのではないでしょうか。
どのようなお問い合わせでも・・・
こちらまで→
@ 質問や疑問にお答えいたします!
@ トップに戻る
@ LS-CC松葉杖訓練法とは?
@ ハビリテーションとは?
@ 運動療法とは?
@ Story
@ information
@ さんぽ道 その2
製作 LS-CC松葉杖訓練法 湯澤廣美